今回Raspberry Pi 5で安心できるファンレス化はできないか?
今回Raspberry Pi 5で、もっとも冷えるファンレス化を行います。Raspberry Pi 5用アクティブクーラーは1000円ぐらいなので、それを購入すればよい話ですが、どうしてもRaspberry Pi 5を完璧なファンレス化したい方のための記事です。静音性と信頼性を兼ね備えたセットアップを目指します。
Raspberry Pi 5は、その前世代モデルと比較して大幅に性能が向上した一方で、発熱量も著しく増加しています。Raspberry Pi財団の公式情報が詳しいので参考に紹介します。Raspberry Pi 5は発熱しやすく高負荷時に冷却なしでは、すぐに85°Cになります。サーマルスロットリングが発生します。アイドル状態でも65°Cになるホカホカ仕様です。秒速でホッカイロです。

Raspberry Pi財団の公式情報:Heating and cooling Raspberry Pi 5 https://www.raspberrypi.com/news/heating-and-cooling-raspberry-pi-5/
またアクティブクーラーを装着しても、ファンを動作させなければ85°Cに達してサーマルスロットリングが発生します。以上からアクティブクーラー(ファン動作)が必須な製品です。

Raspberry Pi財団の公式情報:Heating and cooling Raspberry Pi 5 https://www.raspberrypi.com/news/heating-and-cooling-raspberry-pi-5/
Raspberry Pi 5用のアルミケースでどれだけ冷える?
AmazonなどでRaspberry Pi 5のファンレスを検索すると、だいたい同じアルミケースが出てきます。GeeekPiとか、ブランド名が違う似たような製品がでてきます。
Raspberry Pi 5用アクティブクーラーとファンレスアルミケースを比較した記事を探しました。以下Youtubeの動画です。左からケース無しで最大73.6°、アクティブクーラーで最大57°、ファンレスGeeekPiで最大67.5°という結果です。
ケース無しで最大73°ということは、室温が低いか控えめなベンチかもしれません。ケース無しとGeeekPi(ファンレス)で-6°ぐらいしか変わらないとも読めます。グラフはまだ温度が上がりきっていないので、もっと熱くなるでしょう。

Raspberry Pi 5 Cooling: Official Case vs Geeek Pi Heatsink Case https://www.youtube.com/watch?v=vYUF1H-_7TQ&t=577s
以下noteなどのRaspberry Pi 5のファンレス記事の検証結果を見ますと、①最大62.80°C、②最大70°付近という結果です。それらの検証を合わせて考えますとファンレスのアルミニウムケースは、室温20~30°で60~70°ぐらいという感覚なのだと思います。環境温度が30°ぐらいになると、70°いっちゃうという感じでしょう。
①ラズパイ5はファンレスケースで使えるか?
https://note.com/ryobeam/n/n3c1d5005f23e②RaspberryPi5の発熱調査
https://tsuzureya.net/raspberrypi5-heat-comparison-with-pi4/
70°はちょっと熱すぎますよ。50°~60°ぐらいにしたい
ちなみに70°になると触ったときに心配になるくらいの温度です。アチってなります。50°~60°に温度を抑えたいですよね。さすがにアルミケースのヒートシンクだけでは、冷却が追いつかないと思いつつ。もっと最強のファンレス冷却ケースはないのだろうかと探しました。産業向けのRaspberry Pi 5用 冷却システムで、ヒートパイプ+ヒートシンクタイプがありました。
Raspberry Pi 5で完全なファンレスを実現するには、ヒートパイプ+大型ヒートシンクを繋げるというのが一つの答えといえます。ファンレスなのにRaspberry Pi 5用アクティブクーラーと同等かそれ以上に冷えている点も高ポイントです。CPUクーラーについているような②銅製ヒートパイプにヒートシンクが繋がっている本格的なものです。①室温27°で③56°という驚異的なグラフです。
Entaniya Raspberry Pi 5用 ヒートパイプ + フィン
https://e-products.entaniya.co.jp/list/raspberrypi-raspberry-pi-related-products/heat-sink/hp-pi5/heatpipe-heatsink-pi5/
完璧なファンレスのことだけを考える
完全なファンレスを目指さない場合は、Raspberry Pi 5用アクティブクーラーで十分ですが、最強のRaspberry Pi 5ファンレスを目指してみましょう。以下の実際に組み立てるのは「ヒートパイプ + フィン Raspberry Pi 5用 【A107】 RP-HC-02+ハムニカケースセット」です。それぞれ個別に購入できますが、専用ケースが必要になるのでハムニカケースセットも一緒に使ったほうよいでしょう。
Raspberry Pi5本体の価格を超えているとか、考えている場合ではありません。完璧なファンレスにすることだけ考えるのです。
実際に組み立てしてみる
ヒートパイプ + フィン Raspberry Pi 5用 【A107】 RP-HC-02
https://entaniya.shop-pro.jp/?pid=183837467
Raspberry Pi 5本体にヒートパイプが付いたヒートシンクを取り付けます。Raspberry Pi 5の周辺機器と思えない品質です。もうこれはCPUクーラーですね。
熱伝導シートを張り銅製のプレートで固定します。
その上にさらに熱伝導シートを貼ったヒートパイプを取り付けます。
ヒートパイプを固定します。
大型の冷却フィンをされに取り付けます。
フィンにより放熱の面積が広がっていますので、冷えないわけがありません。
次にハムニカ上のケースを取り付けます。爪を合わせるとケースになります。
このような感じに完成しました。産業向けの製品のため半完成品キットのようになっております。 Raspberry Pi 5に何かしらの追加機材をつけたり、DINレールに取り付けたり柔軟なカスタマイズが前提となります。
負荷400%で温度ベンチマークテスト
温度のベンチマークを試してみましょう!試作中の機材でストレステストをします。
先ほどのRaspberry Pi財団のHeating and cooling Raspberry Pi 5にサンプルコードが掲載されています。
Heating and cooling Raspberry Pi 5:
https://www.raspberrypi.com/news/heating-and-cooling-raspberry-pi-5/
仮想環境を準備して実行します。4コア100%の負荷をかけます。
ベンチ結果ですが、一番左が秒数、次は温度、クロック、スロットリングが発生したかの情報になります。今日の気温は21°です。
(pi5_benchmark_env) tech@raspberrypi:~ $ python vcgencmdPython.py
———————————————————
0,32.9,1800,False
1,33.4,1500,False
2,32.3,1500,False
3,32.9,1500,False
4,32.9,1500,False
5,32.3,1500,False
6,32.9,1500,False
7,31.8,1500,False
8,32.9,1500,False
9,33.4,1500,False
10,32.9,1500,False
———————————————————
400秒で50°まで温度が上昇しました。クロックも2400と順調です。Raspberry Pi 5の冷却が適切に機能しており、標準の2.4 GHz動作で問題なく動作していることがわかります。スロットリングも発生していません。手でヒートフィンを触るとほんのり暖かい感じです。
———————————————————
458,52.1,2400,False
459,51.6,2400,False
460,52.7,2400,False
461,51.0,2400,False
462,51.6,2400,False
463,52.1,2400,False
464,52.7,2400,False
465,52.1,2400,False
466,50.5,2400,False
467,51.0,2400,False
468,52.1,2400,False
———————————————————
1000秒ぐらいからで56°ぐらいで安定しました。
———————————————————
1066,56.0,2400,False
1068,54.9,2400,False
1069,56.0,2400,False
1070,54.3,2400,False
1071,55.4,2400,False
1072,55.4,2400,False
1073,54.9,2400,False
1074,54.3,2400,False
1075,55.4,2400,False
1076,56.0,2400,False
1077,56.0,2400,False
1078,55.4,2400,False
1079,55.4,2400,False
1080,56.0,2400,False
1081,56.5,2400,False
1082,56.5,2400,False
1083,56.0,2400,False